長男と長女が通う小学校の宿題に、音読があります。
基本は教科書を音読するみたいなのですが
教科書って、学校でも読んでくるわけで
正直内容わかりきってて読んでも面白くない…
もちろん、内容をよーく吟味されて作られており
素晴らしいものだということは承知の上ですが。
それでも…💦というわけで
我が家では、教科書の音読の代わりに、
英語の絵本を音読したら、親の確認印をすることにしています。
で、毎日英語の音読をしているわけですが
母国語が日本語である子どもたちが英語を読むときに
兄妹でもサラサラっと読める子や、たどたどしい子、
読み方にタイプがあるな~とひしひし感じておりました。
そこで、今回読んでみたのが
品川裕香さんの「怠けてなんかない!サードシーズン」です。
ディスレクシアやLDがある子どもたちにとって
英語を学ぶということがどんなに大変かは
想像に難くないことです。
この本では、日本語ではディスレクシア、LDと診断されていなくても
英語の読み書きでつまづくケースがあるという具体的な事例
また、その場合にどうやって指導していくのかということ
なぜそのようなケースが出てくるのかという理論までが紹介されており
これからおうち英語を続けていくにあたっても
色々と参考になることがあったので
忘れないうちに書き留めておきたいと思います。
例えば、子ども達、アルファベットのbとd、pとq、hとnとrなど
似たような形の文字をよく間違えます。
これについては、視覚情報処理や、視空間認知が苦手なためかもしれない
と書かれていました。
似た形の文字を間違えないように、視空間認知の力を鍛える
①ジオボードを使った練習
(ジオボード…正方形の台に等間隔に突起がついている知育おもちゃ)
②タングラムパズルで図形を作る
(タングラムパズル…正方形を複数の形に切り分けたパズル)
少し脇道にそれますが、このトレーニングは
楽譜を読むのにも応用ができそうな気がします。
市販のものもありますが、手作りでもできそうなので
日々の遊びに取り入れてみようと思います。
そのほか、フォニックスについても順を追って
わかりやすく段階的に書かれていました。
もちろんフォニックスやアルファベットが全てではありませんが
身についていると、英語に対する抵抗がより少なくなるのかなと思います。
ちなみに、今回読んだのはサードシーズンでしたが
このシリーズ、ゼロシーズンからスタートしており
どれも興味深い内容です。
コメント