毎日の生活に追われているうちに、月日は流れていきますが…
我が家の長男長女、2021年度、DWEの卒業課題を無事PASSしましたー!
DWEを始めてはや4年、
小1だった長男は5年生、4才だった長女は2年生になりました。
私の仕事復帰により取り組みが滞った時期もありましたが、
TEだけは4年間毎週欠かさず続けてきました。
(そういえば、1回だけかけ忘れたことがありました(;^ω^))
小学生のうちにDWEを卒業することを目標にしていましたので、
SBSと、CAP課題が一通りクリアできたタイミングで挑戦。
といっても小学生の日常は学校の勉強や習い事にとっても忙しい。
卒業課題は、年1回9月に受付しているので、
それぞれ夏休みを利用して課題に取り組みました。
そして、先日、無事に卒業おめでとうレター(合格通知)と
記念バッジが届いたところです!
そこで、記憶が新しいうちに、今回の卒業への道のりを軽く振り返ってみたいと思います!
卒業への道
応募資格
① DWEを正規購入
② 全てのレッスン(SBS1~12)を修了
③ 各色のCAPを獲得し、かつ卒業準備課題を応募する年の7月末までに修了
応募資格を満たしているお子さんのみ、応募フォームに名前が表示されるようです。
卒業課題
2021年度は全部で8つの課題がありました。
まだ1回しか応募していないので、この課題が毎年同じものなのか
それとも年によって違うものなのかはわからないのですが
SBSやCAPを修了していれば、難しいと感じるものはなく
自己紹介をまとめるのに少し時間がかかったくらいでした。
録音には、無料の録音アプリを使いました。
名前と課題番号をファイル名にして、1課題ずつ保存していき
忘れないように応募期間に入ってすぐ応募しました!
結果
例年、10月末から11月初旬に結果のお知らせがあるようです。
我が家に合格通知が届いたのも、11月1日でした!
合格通知には、1人1人に先生からのコメントが載っていて
感動しましたよ!
卒業その後
無事に卒業課題の合格通知を頂いた我が家の小学生ですが、
毎週のTEと、たまにですが、CAPの穴埋め提出は続けています。
卒業した後のTEで何をしているのかというと、
これは子どもの性格とかによると思うのですが
小5長男はこれまで積み重ねてきたことの復習中心に
ライムからのBOOKレッスンやライト・ライト・レッスンをよく選んでやっています。
一方、小2長女は、ほぼ毎回フリー・カンバセーション。
お題は、好きな食べ物から、好きな動物、好きな本などなど…
ハンズフリーにして一緒に聞いても、
英語力のない母は先生の言っていることが分からないことが多々…( ;∀;)
電話を切った後に「先生、最後なんて言ってたの?」なんて聞くこともよくあります。
4年前は日本語オンリーだった子どもが、4年間でこれだけ喋れるようになるって
本当にすごいなぁと我が子ながら感心してしまいます。
母は、子ども達の誰よりもDWEソングを聴いているはずなのに、
次男に歌ってきかせようとすると、いまだに歌詞が歌えなかったりするので(情けない…)
とても卒業は遠いのです。
今月2才の次男もオーディオCAPデビューしたばかり。
まだまだ我が家のDWEライフは続きます!
コメント